平成8年7月に、関係5省庁で策定した「高度道路交通システム(ITS)の全体構想」は、道路交通を一層安全・快適・効率的なものとしながら、環境との調和を促進し、21世紀の経済・社会の技術的な発展を可能にするための主要な前提を示しており、この実現に向けて、関係省庁が協力して推進することが合意されています。また、現在ISOではTC204において、このITS技術についての国際規格化活動が鋭意進められていますが、ITSは公共的機能を基礎に、民間が供給する製品の組み合わせにより実現されると言う特長を有しており、ITSの全体構想の円滑、効率的な実現のためには、公共的観点から長期的に発展プロセスをリードして行く必要があります。このため、各国とも官の強力な指導によって、標準化活動が進められている状況であります
こうした背景の中で、TC204活動における我が国の国際的な発言力を向上させ、TC204対応体制を整備するとともに、規格化のための基礎的情報や知見の確保、充実を行うために、平成9年6月に(財)自動車走行電子技術協会は、通商産業省から「ITSの規格化事業」を受託致しました
本調査研究は、その事業の一環として「平成9年度ITSの規格化事業(ITSシステムアーキテクチャに関する欧米の動向調査とITS関連データベース構築)」を、道路・交通・車両インテリジェント化推進協議会(VERTIS)に再委託し、下記3項目の調査研究を実施致しました
1.ITSシステムアーキテクチャ等に関する欧米の動向調査
2.ITS標準化活動促進用データベース構築
3.ITS関連基礎情報の整備
1 はじめに
1.1 本報告の目的
1.2 本報告書の構成
2 TICS VIEW
2.1 概要
2.2 本ソフトの目的
2.3 操作
2.4 評価
2.5 まとめ
3 ユーザサービス比較
3.1 各国ユーザサービス
3.2 ユーザサービス比較
4 用語集分析
4.1 分析の視点と手法
4.2 各用語集の特徴
4.3 用語集の検討
5 まとめ
6 補遺
6.1 各国ユーザサービス詳細
6.2 米国ユーザサービスとTICSサービス対比
|