自動バレーパーキング
自動バレーパーキングシステムとは
自動バレーパーキングシステムは、駐車場に隣接する施設や建物へのアクセスが便利な場所で車両の乗り降りができるようにするため、駐車場や自動車など全体の管理を行う管制センターと、車両や駐車場に搭載・設置されたセンサなどが連携し、無人運転により指定された駐車場所へ移動したり、駐車、出庫をドライバに代わって自動的に行ってくれる機能です。
駐車場所での乗り降りがなくなることからドアの開閉が不要になり、車両駐車スペースを小さくして駐車場面積に対する駐車効率を上げることが期待されております。さらに、駐車場の空きスペースを探す必要がなくなることから、周辺道路での「うろつき渋滞」も緩和されることが期待されております。また、無人運転を行う自動バレーパーキングの駐車スペースは専用空間となっており、人や一般車両を排除した空間であるため、車両の盗難防止や駐車場内の事故ゼロを同時に達成することができます。

自動バレーパーキングの構成

自動バレーパーキングの活用シーン(例)
事業の目的や期待される効果を紹介したビデオを公開しています。
JARIでは、自動駐車の実用化に向けた自動バレー研究などエネルギーITS推進事業(自動運転・隊列走行技術の研究開発)で培った自動運転技術を活用した産業車両への応用・実用化を目指す研究を実施しています。
活動内容
自動バレーパーキングを実現するためには、自動運転・自動駐車ができる「車両」、その車両を安全かつ効率的に経路誘導する「管制センター」、駐車場の安全を確保するための機器やセンサなどの「駐車場インフラ」で構成され、その3者が協調することが必要となります。それらの最適な役割分担を検討し、自動バレーパーキングシステム全体の標準仕様を具体化するとともに、それぞれの主要な関係者が標準的に利用できる安全基準や管制技術、運行管理技術の開発、および、それらの効果を検証するシミュレーションの開発に取り組んでいます。
また、このシステム実現には国際的な協調が重要な領域であることから、その仕様については積極的な国際標準化提案を行い、さらにシミュレーション技術を駆使した駐車場周辺道路の渋滞緩和や入庫待ち時間の短縮などの社会的な効果検証まで行っていきます。
2018年11月13日~15日に「自動バレーパーキング機能実証実験」を公開しました。詳しい報告はこちらをご覧ください。