クリーンエア・クリーン燃料と自動車
日本自動車研究所(JARI)ではアジアのモータリゼーションに伴う環境・エネルギー問題の解決に向けて、毎年ラウンドテーブルを開催しております。JARIタイ ラウンドテーブル2007は3月30日にバンコク国際モーターショー内タイ自工会セミナーの1イベントとして開催されました。
2010年から2012年にかけてタイの自動車部門においては排出ガス規制強化、エネルギーの多様化を目標としております。この目標に向けて研究開発の促進、人材育成、エコカーへの税制優遇、バイオ燃料生産拡大等の施策が導入されつつあります。そこで、JARIタイラウンドテーブル2007では“クリーンエア、クリーン燃料と自動車”と題して、日本とタイにおける大気清浄化とクリーン燃料に関する政策と技術について総括的な議論を行いました。
JARIタイラウンドテーブル2007のセッションIでは自動車と燃料の見通しについて基調講演がありました。セッションIIでは排出ガス削減、将来燃料、燃料性状規格等について議論しました。セッションIIIでは政府、自動車業界、大学からの専門家を招いて、パネルディスカッションを行い、タイにおける自動車と燃料の将来について議論しました。
開催日時
- 日時:2007年3月30日(金)
- 主催:財団法人 日本自動車研究所(JARI)
- 共催:タイ自動車工業会(TAIA)
- 後援:社団法人 日本自動車工業会(JAMA)
プログラム
Session I.基調講演 |
---|
『日本における自動車・燃料政策について』 経済産業省 自動車課 課長補佐 伊藤慎介 |
『タイにおける自動車・燃料政策について』 タイ工業省 工業経済部 補佐官 Nattapon Nattasomboon |
Session II.自動車と燃料 |
---|
『タイにおける自動車排出ガス削減プロジェクト』 大気汚染局 局長 Supat Wangwongwatana |
『将来自動車燃料』 日本自動車研究所 理事 林直義 |
『タイにおける燃料性状品質確保制度とバイオ燃料規格』 タイエネルギー産業省 燃料性状部 部長 Pramote Yantaksa |
『日本のバイオディーゼル規格』 日本自動車工業会 燃料・潤滑油部会 副部会長 三枝省五 |
『次世代バイオディーゼル燃料』 日本自動車工業会 燃料潤滑油部会 海外TF主査 武井泰典 |
Session III.パネル・ディスカッション“タイにおける自動車と燃料政策の将来” |
---|
まとめ 日本自動車研究所 総合企画研究部 部長 堀政彦 |
タイ自動車研究所 所長 Vallop Tiasiri |
タイ運輸交通道路安全政策部 部長 Tussanee Silapabutra |
タマサート大学 教授 Nipon Poapongsakorn |
タイ自動車工業会 名誉会長 Ninnart Chaithirapinyo |