ホーム > お知らせ
2012.12.28
日本自動車研究所(JARI)ISO26262運営委員会『共同研究WG成果報告会』開催のお知らせ(終了しました)

自動車の電子化が急速に進む中で、2011年11月に自動車の電子/電気システムの機能安全規格として、ISO26262が発行されました。
この規格運用に関しては、OEM(カーメーカ)やサプライヤが、その解釈と対応に苦労しております。こうした背景を受けて、JARI・ITS研究部では、ISO26262に関する情報共有と知見の蓄積、国内外への情報発信を目的として、昨年3月にISO26262運営委員会を設立し、OEM9社とサプライヤ17社の計26社で、規格の共通解釈や理解成や共通理解を検討する共同研究WGを立ち上げて活動してきました。
この度、この2年間の活動成果を紹介するワークショップを下記のように開催します。
これからのISO26262対応を進める上で,実践的なノウハウを身につける貴重な機会と考えておりますので、皆様、奮ってご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
開催日時・場所
- 日時:平成25年 2月13日(水)13:00~17:00
- 場所:AP浜松町 芝パークビルB館地下1階 D, E, F会議室
東京都港区芝公園2-4-1 (アクセス)
- 募集人数:200名
- 申し込み期限:平成25年2月7日(定員になり次第締め切らせて戴きます)
- 参加費:20,000円
共同研究WG成果報告会』プログラム
(敬称略)
-
開会挨拶
(13:00~13:05)
一般財団法人 日本自動車研究所 業務執行理事 竹内 俊作
-
ISO26262 共同研究活動概要紹介
(13:05~13:25)
一般財団法人 日本自動車研究所 ITS研究部長 森田 康裕
-
基調講演
(3-1) 「車載電子システムの機能安全動向」
(13:25~13:45)
公益社団法人 自動車技術会/一般社団法人 日本自動車工業会 川名 茂之
(3-2) 「機能安全に関するJASPARの取り組み」
(13:45~14:05)
一般社団法人 JASPAR 橋本 寛
-
共同研究 エンジンWG
〔リーダ:(日産自動車)荒巻,サブリーダ:(デンソー)小野〕
「機能安全要求の導出/配置アプローチ」
(14:05~14:35)
発表者:(JARI)後呂
エンジンWGでは、エンジンの電子制御スロットルを対象とした機能安全コンセプト作成について議論してきた。本WGで議論した機能安全要求の導出/配置のアプローチについて紹介し、機能安全コンセプトを作成する上で考慮すべき点を紹介する。
-
共同研究 ステアリングWG
〔リーダ:(マツダ)高原,サブリーダ:(ジェイテクト)益〕
「DBに基づく故障率評価アプローチ」
(14:35~15:05)
発表者:(JARI) 金子
ステアリングWGでは、EPS(電動パワーステアリング)に関するE/E(電子/電気)システムの故障率を算出するため、複数の故障率データベースの比較結果から適用する上で考慮すべき点を紹介する。
休 憩 (15:05~15:20)
-
共同研究 ボディWG
〔リーダ:(JARI)大谷,サブリーダ:(住友電装)宮崎,(ダイハツ工業)肥田〕
「ボディ系システムのH&RによるASIL導出事例及びハーネス、コネクタの故障に関する考え方について」
(15:20~15:50)
発表者:(JARI)大谷
ボディWGでは、走る、止まる、曲がる以外のボディ系システムを対象としたH&R実施の際のハザード、シチュエーション、シナリオ、ASIL導出事例およびE/Eシステムにおけるハーネス、コネクタの基本的な位置付け、コネクタの故障モードの取り扱い時に考慮すべき点を紹介する。
-
共同研究 解説書WG
〔リーダ:(JARI)泉,サブリーダ:(アドヴィックス)河野〕
「規格要件の解釈ガイド作成」
(15:50~16:30)
発表者:(JARI)泉,小島
規格要件の中で共通理解が難しいものについて議論を行い、その解釈に有用と思われる補足説明を記したガイドを作成している。これまでに取組んできたPart4とPart5の代表的な事例を報告する。
-
全体Q&A
(16:30~16:45)
-
閉会の挨拶
(16:45~16:50)
お申し込み方法
事前登録および参加費の事前振り込みが必要です。下記のフォームよりお申し込み下さい。
■お申込受付後、受付番号のご案内及びご請求書をEメールにてお送りいたします。
■お支払期限までに銀行振り込みをお願いします。(当日、現金でのお支払いはできません)
■報告会当日は、受付番号のご案内のメールをプリントアウトして持参いただき、会場の受付にご提出下さい。
■取得した個人情報は、本報告会の実施、関連会議開催および関連情報のご案内のためにのみ利用し、個人情報の保護に関連する法令及び規則を遵守し適切に取り扱います。
※終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。
一覧へ戻る
▲ページトップへ
Copyright © 2013 Japan Automobile Research Institute All Rights Reserved